昭和大学 江東豊洲病院 消化器センター

  1. HOME
  2. 患者のみなさまへ
  3. 対象疾患|漢⽅外来

対象疾患|漢⽅外来

消化器疾患と漢方

お腹の症状は原因がはっきりしないものも多い

消化器センターを受診する患者さんの中には、検査をしてもはっきりと原因の分からない症状も多くみられます。

特に「胃もたれ」や「みぞおちの痛み」などは内視鏡検査を行っても潰瘍かいようがんなどの大きな病気はみられないことも多く、こうした病態は「機能性ディスペプシア」と呼ばれています。

機能性ディスペプシア:原因のはっきりしない上腹部の不調

日本における機能性ディスペプシアの有病率は健診を受診した方の11〜17%、上腹部の症状で受診された方の45〜53%と言われ、かなり多くの方にみられる病態です。
機能性ディスペプシアは、胃の運動機能の問題や内臓知覚過敏、生活習慣やストレス、ピロリ菌感染など、多くの要因によって起こり得ると言われています。

また、逆流性食道炎過敏性腸症候群など、その他の機能性の胃腸障害を合併していることも多いと言われており、機能性ディスペプシアの方の半数がいずれかの症状を有しているという報告もあります。

通常、上腹部の症状で受診された患者さんには、まず内視鏡検査を行ない、潰瘍や癌などの大きな問題が無いことを確認します。その上で、機能性ディスペプシアと思われる患者さんに対しては、胃酸分泌を抑える薬胃の運動機能を改善する薬を処方して経過を見ます。

しかし、そういった治療で改善しない場合は、ガイドラインにおいても漢方薬の使用が提案されています。場合によっては不安を取る薬を使うことで改善することもあります。

お腹の症状がある時は
まず内視鏡やCTでがんなど大きい病気が無いことを確認
原因がはっきりせず症状が続く時は、漢方薬が有効なことも

漢方薬は癌などの器質的な(形の異常のある)病気を完治させることは難しいですが、機能だけの病気であれば、時に西洋医学より優れた効果を発揮します。

漢方は長い歴史の中で、西洋医学とは異なった診断・治療技術を確立してきました。まだその全ては科学的に解明されていませんが、現在多くの臨床研究で漢方の有用性が報告されています。

消化器センターではそのような科学的根拠も考慮しつつ、漢方独自の診断である「しょう」を意識し、その人に合った漢方薬を処方することを心がけています。

西洋医学と漢方のいいところを切り取って、その患者さんに最も合った医療を提供することに努めます

当センターでは西洋医学と漢方、どちらが優れているということではなく、保険診療の中でお互いのいいところを認め合い、東西の医療を融合し、患者さんに合った最善の医療を目指したいと考えています。

このページでは漢方の考え方に必要な基本知識と、当センターを受診される方が多い症状に使用する漢方薬について説明していきます。

今後少しずつ対象疾患を増やし解説して行きたいと思っています。

漢方薬は長く飲まないと効かないと思われがちですが、通常2〜3週間で効果が出てくることが多いです。

味が苦手な方には、飲み方なども紹介しています。

副作用もほとんどありませんので、興味があればまずは試してみてはいかがでしょうか。

漢方薬には入っている生薬が似ているものがたくさんあり、生薬を少し足したり引いたりしただけで違う名前になっていたりします。

漢方治療に興味のある方は消化器センター医師までご相談ください。

患者のみなさまへ

昭和大学
江東豊洲病院 消化器センター

〒135-8577
東京都江東区豊洲5丁目1番38

お問い合わせ

【予約】03-6204-6489

【代表】03-6204-6000